もっと自分の声を知るために。<音域の分割>

発声練習は、ただなんとなくやってるだけでは「もったいない」です。
何を、どのように、何故やるか、ということを常に意識して取り組むべきもの。

まったくの初心者の方は、とにかく”やってみて概要を掴む”ことが先決なのは言うまでもありませんが。

トレーニングは、それぞれの音域毎に意識するポイントがあります。
というか、自分で目的を明確化して行うのが当たり前のこと。

「太いしっかりとした実音を出す」「ファルセットを少し混ぜて出してみる」「レガートで音切れせずに繋ぐ」「裏を意識しながら出す」などなど、いくらでもあります。

今回は、自分の音域をより深く知る方法と、そのメリットについてのお話。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

音域の3分割


まず、自分の音域を確認しましょう。最低音とファルセットで出せる最高音の把握ですね。実際歌に使えるかどうかは無視して下さい。

上図は私の音域です。それを3分割してみました。lowE,Fは通常時は出にくいです。hihiAは辛うじて出るくらいなので、こちらも実際は使えないですね。

これは私なりの分割法ですので、自分の音域に合わせ、低中高分割してみて下さい。中音域になっているmid2Gは、結構高い音だと思います。私はここまでがチェストボイスでしっかり出せる音。

低音、中音は地声、高音分けしてるhiAからはミックス。こう分けることにより、音域ごとのトレーニング方法を明確に意識することができます。

私の場合、G音がポイントで、lowGから1オクターブを低音、そこからオクターブ上のmid2Gまでを中音、hiGまでを高音域としてそれぞれトレーニングします。

2分割もあり

「音域そんなに広くない」「ミックス分からないよ~」という方も大丈夫!

自分の音域を2分割してみましょう。私も練習によっては2分割を意識します。チェストボイスのトレーニング時は特に有効な方法。

最低音は人によって違いますから、そこからmid1Gまでを(低音域)、hiBまでを(高音域)とします。上も人によって変わると思いますので、自分の音域に合わせ分けてみましょう。

こうすると、低音域と高音域、それぞれ適したトレーニング方法を行えますね。先にも述べましたが、私は地声を意識して練習する際は、hiBまでを目標点に置いています。

分割することのメリット

「そんなの面倒臭いじゃん!」と思う方のために、分割することのメリットについてお話します。

  • 自分の音域を正確に把握することが出来る。
  • 得意な音域を知ることが出来る。
  • 苦手な、出しにくい音を知ることが出来る。
  • 裏声の切り替え音を知ることが出来る。
  • 低音、中音、高音、それぞれ適した練習法を行える。
  • 実際使える音、使えない音が分かる。
  • 出したい音の目標がハッキリ分かる。

などなど、他にもたくさんあるんです。

どんなことでもそうなんですが、全体像を1つのものとして捉えてしまうと、細部の大切な要素に気付けないんです。今回の場合だと「音域」。下から上まで全部ひっくるめて考えてしまうと、低音部には低音部の、高音部には高音部の、それぞれ異なる発声法だということに気付けません。

全部同じやり方でやってしまう、ということになります。

音域で異なる発声

発声の基本としてよく言われることは「口を大きく開けて」「しっかり実音を出す」等です。ですが、全ての音域に対して、同じ発声法をすればいいハズがありません。

基本的に高い音になる程、声量も上がっていきます。lowGとmid2Gを出してみて下さい。同じですか?まったく出し方が違うのが分かると思います。

少しだけ例を挙げますと、低音部の発声は、口や鼻の空間を使い響かせることが大切で、喉に力を入れずに押し出すことが重要です。高音部の発声はお腹の力を使う感覚と、音を遠くに飛ばす意識が必要です。こちらも肩肘張って力んではいけません。

これは非常に大切なことですよ。自分の音域を分割し理解することで、適した練習を充てることが出来るようになると思います。

自分にあった分割でOK!

上の図の様に正確に分けるのが好ましいですが、割と大雑把でもイイと思います。

低音域、高音域の2分割も全然いいですし、私の様にファルセット・ミックス音域をプラスしてもいいですね。自分なりの表現法もありです。Low、Mid、Highなんてカッコいいかも(笑)。

何度も言いますが、大事なのは、低音域の練習、高音域の練習、ファルセットの練習、それぞれどの部分をどのようにトレーニングしているのかを理解できているかどうか、ということ。

後は人から教わった方法でも、自ら構築したやり方でも、好きなように特訓に励みましょう。

まとめ

今回は私にしては珍しく(笑)サクッと短め。

ですがボイストレーニングに行き詰っている方には、何かしらのヒントになったのではないでしょうか?まぁやってることは単純で、「要素の切り分け」なんですが。

これは非常に有用な方法で、何か学ぶことがあったら、是非活用してみて下さい。あまり細かくし過ぎると分けが分からなくなってしまう可能性もありますのでご注意を。

今回は音域分けということでしたので、次回は低音部や高音部の、音域別の効果的な練習法、というか私なりのやり方みたいなことを書いていきたいと思ってます。

今回もお付き合い下さいまして、有難うございましたm(__)m